2025年4月6日日曜日

保有株含み損益(2025年4月6日時点)

私が保有する株式の含み損益は−1,379,400円となっています。

ヒエー。

見たくない。

見たくない。

見たくない。

現実逃避したい。

数ヶ月分の給料が数日で消える。

恐怖。

 

今週は特に利益確定はしませんでした。

ていうか、含み益がなくなりました。

ほぼ全ての銘柄が含み損です。

 

ということで、今年の儲けは223,000円から変わらず。 



はぁ。

反省点はたくさんある。

参考にしたブログの人のように、ストックビジネスで割安成長株を狙う、余裕資金は3割残すという方針で株式投資を開始。

これをキチンと守っていれば、今こそ割安になってきた株を買えると喜んでいる頃だっただろうに。

守れてないから、今は悲惨な状況です。

割安な株価になるまで待っても待っても逆にどんどん株価が上がっていくので、焦って割安ではないほどほどの株価で買ってしまうという失敗。

余裕資金3割残していたと思っていたのが、子供が産まれると支出も増えるし、想定外の緊急の大きい支出があったので、生活費の口座が足りなくなり、余裕資金の口座から支出してしまうという、余裕資金と思っていたのが、実は余裕資金ではなかったという失敗。

反省するべきところはたくさんある。

次回に生かしていこう。

ていうか、株式投資を初める時期が悪かったよね。

kaihouファンド(井村ファンド)も元本割れってニュースになってたからね。

同じ頃に株式投資を開始すると、どんなにすごい人でも含み損になるんだなと思うことにしよう。

幸い、余裕資金はまだあるから何とかなるはず。

とりあえずは、トランプ関税ショックが落ち着くまではノートレードで。

多分、勢いよく大暴落したので、途中何度か大きな上昇をするだろうけど、トランプ関税のゴタゴタはすぐに解決するようなものではないからね。

どれほど大きな影響になるのか誰も予想できないから株価が大暴落しているのだろうから、トランプ関税の影響が反映された企業の決算が出るまで落ち着かないのかもしれない。

まぁ、私が買っているのはストックビジネス型の割安成長株だと思っているので、直接大きな影響があるわけではないはずなんだよね。

そう願ってるんだけど。

だから、割安成長株を買えば、将来的には上がるはず。

割安な株価で買っていれば、いくら株価が下がっても不安にならないのだけど、PER20倍を超えるような株価で買ってしまった銘柄はまだまだ大きく下がるかもと不安でいっぱいだ。 

まぁでも、参考にしたブログの人が言うように、基本的には、中長期で期待している銘柄については相場が悪化しても継続保有するのが原則だ。

余裕資金を作るために、保有銘柄から思い入れがないものを換金売りするくらいに留める。

有望だと思って買ってるわけだからね。

 


日経平均先物が暴落しているので、来週も大きく下がりそうです。

大きなリバウンドはありそうですが、トランプ関税がどれほどの影響になるのかはまだ予想もできないので基本上がり続けることはないでしょうね。

来週も頑張ろう。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

2019年1月21日からは、コメントに対して原則として返信はいたしません。
2019年4月20日からは、あまりにも酷いコメントをする人のコメントは削除します。